なんでんかんでん・・・元田川市消防団員のブログ

福岡の方言で、何でもかんでもと言う意味です、九州では良く使うかな? 2016年で消防団在籍28年になりました、体調不良その他で3月をもちまして退団しました、これからは過去を振り返りつつ、消防関係を外から見てやろうと思ってます。 従来からの趣味の電子工作・電化製品の修理・畑の耕作等を充実させねばなりませんね なんでんかんでん書いて行きますので、コメント等も大歓迎ですので宜しく~^

防災放送が伝わらず

スピーカー7カ所で作動せず 九州豪雨の避難情報、一部に届かず 防災無線、地域放送が故障

7/18(火) 10:46配信
西日本新聞
 甚大な被害が出た九州豪雨で、福岡県朝倉市の一部地域で住民に避難指示などを伝える防災行政無線や音声情報の「コミュニティ放送」が不具合を起こし、情報が伝わらなかった可能性があることが市の調査で分かった。土砂災害の多発などが原因とみられ、大規模災害時の情報発信の難しさが改めて浮き彫りになった。専門家は「全国の自治体に共通する課題で、情報伝達の在り方を見直す教訓とすべきだ」と訴える。
イメージ 1

【動画】「天然ダム」決壊のおそれ…小野地区の住民が撮影した凄まじい濁流

 朝倉市によると、市は豪雨に見舞われた5日、避難指示や勧告、避難所の開設情報を防災行政無線で発信した。ただ、豪雨後に市内の屋外スピーカーを確認したところ、全116カ所のうち杷木、高木両地区の7カ所で作動していなかったことが判明。停電が原因とみられ、非常用電源車も流木や土砂に阻まれて通行できず、機能しなかったという。「雨脚が強くて防災行政無線が聞こえなかった」と指摘する住民もいた。

 防災行政無線は、東日本大震災で被災した住民の半数が津波避難情報の入手先として挙げた“命綱”。しかし大規模災害時に機能しないケースは少なくなく、熊本地震で被災した一部自治体でも停電やバッテリー切れで使えなかった。

 こうした事態に消防庁は情報の伝達手段の多様化を呼び掛け、朝倉市は4月、杷木地区に避難情報などを発信するコミュニティ放送を整備。今回の豪雨でも専用受信機を設置した約1500世帯に情報が送られたが、中継基地の発信機の故障や光ケーブルの断線により一部で放送されなかった。同地区の女性(70)は「市の避難情報が入らず、知人の連絡で避難するよう言われた」と振り返った。

 市の担当者は「限られた予算でさまざまな手段を考えてきたが、電気や道路などが寸断されると厳しい」と苦悩する。広瀬弘忠東京女子大名誉教授(災害リスク学)は「大規模災害が起きるたび、全国で同じ事態が繰り返されており、教訓が生かされていない。避難指示を聞かないと住民はなかなか避難しないだけに、技術を駆使して確実に伝える態勢を築く必要がある」と語った。


 私が危惧する防災放送の問題がまた現れたと言うか、起こり得るして起こった問題です。私が居住する田川市の防災放送も、平穏な通常時でも風向きの影響で広報放送が何か伝えてるが聞こえない状況が有りました、市の関係部所に文章や電話で数度伝えたが「スピーカーの向きを調整しました」等と言うばかりで、殆ど改善に至ってません。この状態では、台風や豪雨時に締め切った屋内ではまず情報は伝わらないでしょう、防災放送をデジタル化する前に「情報の通達性」を上げるべきだと思ってます、以前のアナログ時代にはFMラジオを少し改造すれば直接聞く事も出来ました、進んだ自治体では戸別受信機の配布を行ってます、事実この受信機のお陰で災害前に避難して助かった事例も有ります。これまでの災害で、インフラの脆弱性が何度も繰り返されてるのに改善されてません、電源の供給・通信電路の強化・設置場所の選択等熱考すべきです。予算の問題も有りますが、命より優先するものは無い筈です・・・。